質問
ゼロ点補正とは何ですか?
回答
水位を、基準点からの距離で表す機能です。
設置場所や使用目的に応じて、クラウドに表示する値を任意の基準点からの距離で表すことができます。
[ 水位について ]
水位はある基準からの水面の高さとして定義されます。つまり、基準が異なると同じ水面でも水位値が異なります。この基準は、お客様の使用目的により変わってきますので、お客様自身で決めていただく必要があります。
このように、水面の位置は変わらないですが、どこを基準にするかで水面までの距離が変わってきます。この基準点を変えることをゼロ点補正といいます。
water level ではゼロ点補正値を求める式として
ゼロ点補正=ゼロ点補正後に表示したい水位値ーゼロ点補正前の水位値
となり、自動的に算出されます。
[ ゼロ点補正後と補正前の水位値 ]
ウィジェットに表示させたい水位値のことを [ ゼロ点補正後に表示したい水位値 ] といいます。
ここでは水位を求める際に必要な
・ゼロ点補正後に表示したい水位値
・ゼロ点補正前の水位値
についてご説明します。
[ ゼロ点補正後に表示したい水位値 ]
お客様自身で決めていただく基準点から水面までを、ウィジェットにどの値で表示させるかを決めます。
基準点から水面までの距離を [ ゼロ点補正後に表示したい水位値 ] といいます。
[ ゼロ点補正前の水位値 ]
補正前の水位値とは、無線水位計を設置し電源投入後、ダッシュボード画面を開くとセンサーが出力しているバーグラフに表示されている水位値のことです。
センサーの先端部から水面までの高さが水位です。これが [ ゼロ点補正前の水位値 ] になります。
[ 設定例 1 : あふれる点を 0 に設定したい場合 ]
水が溢れる点を 0 に設定し、溢れる点から水面までの距離を表示する場合について紹介します。
この時、水位はマイナスで表現されます。水位がプラスで表現される場合は、水があふれ出していることを意味します。
・センサー下部から水面までの距離(ゼロ点補正前の水位値):9000 mm
・基準点から水面までの距離(ゼロ点補正後に表示したい水位値):- 2000 mm
[ 設定例 2 : 水底面を 0 に設定したい場合 ]
貯水槽等に溜まっている水量を検知する一例として、水底面を 0 と設定し、水深を表したい場合について紹介します。
・センサー下部から水面までの距離(ゼロ点補正前の水位値):1000 mm
・基準点から水位までの距離(ゼロ点補正後に表示したい水位値):1200 mm
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。