マウント
mount
『マウントする』とは、接続した機器を OS に認識させ、使える状態にすること。また、Linux の mount コマンドのことも指す。
AG10 で外付けの HDD や SSD、USB メモリなどを接続しても、ただ繋げるだけでは利用できない。
これらの機器を利用するために、mount コマンドを実行して機器を認識させる必要がある。
コマンドの実行例
amsh から、「sda1」というデバイスを「/media/sda1」ディレクトリにマウントする。
この時、「/media/sda1」のことをマウントポイントと呼ぶ。
amnimo# configure
amnimo(cfg)#
amnimo(cfg)# storage mount sda1 /media/sda1
mount コマンドの利用例
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。