質問
モバイル設定をする際、コマンドの説明で出てくる言葉の意味を教えてください。
- 接続待ち時間
- 呼び出し待ち時間
- 無通信検知時間
- 最大接続時間
回答
CLI ユーザーズマニュアル > 「5.7 モバイル回線を設定する」のコマンドで説明される言葉のうち、よく使われるものについて説明します。
- 接続待ち時間 (attach-timeout)
基地局との通信が確立されるまでの時間です。 - 呼び出し待ち時間 (attach-timeout + call-timeout)
接続待ち時間( attach-timeout ) + 発呼待ち時間( call-timeout ) のことを一般的に呼び出し待ち時間と言います。
- 無通信検知時間(idle timeout)
指定された期間、無通信状態が継続した場合、回線を切断します。
パケットの流れを監視し、無通信監視時間の間パケットが流れていない場合に回線を切断します。
- 最大接続時間 (connection-timeout)
指定された期間、接続状態が継続した場合、回線を切断します。「セッションの保持時間」=「最大接続時間」となります。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。