モバイル設定の詳細設定モードでは、接続時間や回数を指定することでモバイル接続を制御することができます。
設定例
本記事では、これらの時間や回数が示す項目について図解で補足します。
目次
▌ モバイル回線の接続制御
「接続待ち時間」、「呼び出し待ち時間」、「回線接続リトライ回数」はモバイル回線接続時に使用します。
各項目が回線接続時のどのタイミングで使用されるかについて下図に示します。
項目 |
対応コマンド |
内容 |
単位 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|---|
Na |
attach-timeout |
接続待ち時間 |
秒 |
55 |
Nc1 |
call-timeout |
呼び出し待ち時間 |
秒 |
30 |
Nr1 |
retry |
回線接続リトライ回数 |
回 |
no retry |
amnimo(cfg)# mobile peer MOB-PEER-NAME
amnimo(cfg-mp-MOB-PEER-NAME)# session SESSION-NAME
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# attach-timeout Na ←接続待ち時間 を指定
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# call-timeout Nc1 ←呼び出し待ち時間 を指定
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# retry Nr1 ←回線接続リトライ回数 を指定
▌ 無通信検知時間満了によるモバイル回線の切断制御
「無通信検知時間」を設定すると、指定された期間、無通信状態が継続した場合にモバイル回線の切断を制御します。
- 本機能はデフォルトでは無効に設定されているため、有効にする場合は詳細設定モードから設定を行ってください。
項目 |
対応コマンド |
内容 |
単位 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|---|
Ni |
idle-timeout |
無通信検知時間 |
秒 |
no idle-timeout |
amnimo(cfg)# mobile peer MOB-PEER-NAME
amnimo(cfg-mp-MOB-PEER-NAME)# session SESSION-NAME
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# idle-timeout Ni ←無通信検知時間を指定
▌ 最大接続時間満了によるモバイル回線の切断制御
「最大接続時間」設定では、指定された期間、回線接続状態が継続した場合にモバイル回線の切断を制御します。
- 本機能はデフォルトでは無効に設定されているため、有効にする場合は詳細設定モードから設定を行ってください。
- 図中の回線接続処理は、アタッチ処理及び認証処理を示します。
項目 |
対応コマンド |
内容 |
単位 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|---|
Nc2 |
connection-timeout |
最大接続時間 |
秒 |
no connection-timeout |
amnimo(cfg)# mobile peer MOB-PEER-NAME
amnimo(cfg-mp-MOB-PEER-NAME)# session SESSION-NAME
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# connection-timeout Nc2 ←最大接続時間 を指定
▌ モバイル回線の再接続待ち制御
「再接続待ち時間」設定では、基地局と一時的に通信ができなくなるようなケースで、設定した時間内は回線切断せず接続状態を維持するよう制御します。
- 本機能は設定した時間内、回線接続状態を維持することで回線切断後、再度回線接続時に発生する接続処理にかかるオーバーヘッドを抑え、通信の安定性を高めるための機能です。
- 設定した時間内に回線再接続ができなかった場合は回線切断動作を行います。
- 詳細設定モードでno reconnect-timeout を指定することで、基地局との通信断検出時に即時回線切断の制御をすることも可能です。
項目 |
対応コマンド |
内容 |
単位 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|---|
Nr2 |
reconnect-timeout |
再接続待ち時間 |
秒 |
30 |
amnimo(cfg)# mobile peer MOB-PEER-NAME
amnimo(cfg-mp-MOB-PEER-NAME)# session SESSION-NAME
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# reconnect-timeout Nr2 ←再接続待ち時間 を指定
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# no reconnect-timeout ←機能を無効化する場合
▌ 切断検出機能によるモバイル回線の切断制御
「切断検出機能」設定では、指定された時間を超えて RSSI 値が指定された値以下になった場合に回線を切断するよう制御します。
- 詳細設定モードでno disconnect-detectionを指定することで、圏外時でも回線切断を行わないように制御することが可能です。この場合、複数セッション設定を行っていても回線切り替えは行われません。
- ただし、基地局や認証サーバーから切断があった場合は本機能の対象外です。この場合、再接続待ち時間内に回線再接続ができなかった場合は回線切断が行われ、複数セッション設定時は回線が切り替わります。
項目 |
対応コマンド |
内容 |
単位 |
デフォルト値 |
---|---|---|---|---|
Nrssi Ntime |
disconnect-detection |
切断検出設定 ・rssi:切断検出 RSSI 値 ・time:切断検出継続期間 |
rssi:dBm time:秒 |
rssi:-113 time:30 |
amnimo(cfg)# mobile peer MOB-PEER-NAME
amnimo(cfg-mp-MOB-PEER-NAME)# session SESSION-NAME
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# disconnect-detection rssi Nrssi time Ntime ←切断検出機能 を指定
amnimo(cfg-mps-SESSION-NAME)# no disconnect-detection ←機能を無効化する場合
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。